八いつ賞2008 | |||
2008年度卒業設計提出作品 | |||
加藤祐樹 PARK TERMINAL |
市川智章 | 今和泉 拓 | |
王 司晨 | 亀嶋一矢 「linking park」 |
小久保亮佑 「間隙を縫うように -都市生活者の拠り所」 |
|
杉本 南 | 塙 雄太 | 山田裕喜 | |
北野拓哉 | 土屋雄大 | ||
2008年度審査経過 | |||
審査員 鳥山敦生(S48年卒)、藤吉洋司(S49年卒)、安井聡太郎(S59年卒) | |||
審査員評 | |||
今回で3年目の審査をすることになりました。今年強く感じたことは、プライバシーとパブリックの とらえ方に世代間格差?ともいうべき大きな違いがあることです。閉じたパブリック・開かれたプラ イバシーという説明がありました。このことは最近多くの事例で気づかされているのですが、卒業 設計の中にもやはり出てきています。ある先生のコメントは<個と個の関係が電車の中での乗客 の関係に近い>と実に言い得て妙でした。 今年の八いつ賞は計画案の重要な部分が欠けているという物足りなさを感じるなかでの選考と なりました。11案提出があり、私の選んだ3案について感想を記します。 加藤祐樹さんの<PARK TERMINAL> 名古屋駅にTERMINAL駅つくることで現在の過剰気味の混雑を解消しながら公園と一体に なった立体的な開発をするという提案です。ターミナル駅という提案は人と駅の名古屋には今 までにないあたらしい関係をつくり出し魅力的な街づくりの起爆剤になりそうなおもしろい提案 だと思いました。しかし、駅の廻りでドラマが生まれそうな場がないのが物足りなさで残念なと ころです。建物は新しさにはやや欠けますが廻りの超高層ビルとの造形的なまとまりを感じさ せ、今年の八いつ賞となりました。 北野拓也さんの<TOYAMA METAL WORK CENTER> 富山電気ビルディングのリノベーションです。こういった提案は古い物と新しい物の関係にデ ザインの妙があるのですが、その関係がデザインされていません。新しい部分のデザインは 手堅いデザインでそれなりにまとまっていますがリノベーションの意味が希薄です。デザイン センスを感じさせ、今後に期待します。 小久保亮佑さんの<都市生活者のより所(間隙を縫うように)> 良く理解できないが気になる提案でした。都市生活者に自分のいごこちのいい場所を見つけ 出せるいろいろな場所を提供するというのが趣旨です。壁と床も屋根もすべて2重の板でつく り、2枚の板の隙間は、外部と内部の間の隙間空間となり、おそらくは外部と内部の混じり合い 新しい空間が生まれそうな予感をさせますが、この部分の表現がされていないのが残念でした。 この人もデザイン力を感じさせました。今後に期待します。(鳥山敦生) |
|||
提示された11点の全体的な印象ですが、テーマ設定については、都市インフラやまちの居住や |
|||
歴代受賞者(敬称略) | |||
2008年度 | 加藤祐樹 | PARK TERMINAL | |
2007年度 | 山口智三 | Learning from Catastrophe -災害資料館計画- | |
2006年度 | 森田 慧 | Stoa Flora | |
2005年度 | 福田純一 | HIROSHIMAの記憶 | |
2004年度 | 浅見泰則 | 水の駅 | |
2003年度 | 谷田侑美子 | ||
2002年度 | 安藤由里子 | Flower Factory MUseum | |
2001年度 | 平野章博 | 飛鳥の架橋 | |
2000年度 | 置塩淳夫 | TRANSTATION | |
1999年度 | 並松史郎 | Cultivation-space 定年帰農者の農村 | |
1998年度 | 若見招子 | CHILDREN PATH PROJECT | |
1997年度 | 該当者なし | ||
1996年度 | 原 優子 | TERMINAL STUDENTS CENTER | |
1995年度 | 大西高広 | Yacht Workshop | |
1994年度 | 大崎太郎 | MEDIA NORD in NAGOYA |