八いつ賞2014 | |||
2014年度卒業設計提出作品 | |||
永井翔大 「皺の陰影:木下晋鉛筆画美術館」 | 蒲健太朗 「技術が繋ぐ道」 | 源慧大 「森の成長に合わせた住宅」 | |
小野竜也 「みえがくれするにぎわい」 | 斉藤孝治 「余白の色彩」 | 村瀬由伎 「瀬古みずや:土地に寄り添うまち」 | |
藤井千裕 「記憶の重層:旧岩崎邸及び国立近現代建築資料館再整備計画-」 | 藤森喬 「_境内_ 再興:善光寺東門複合施設計画」 | 平松祐大 「海の道:宮島口-宮島フェリーターミナル再生計画」 | |
2014年度審査経過 | |||
審査員 長谷川寛(H02年卒)、篠原佳則(S62年卒)、山本和典(S56年卒) | |||
審査員評 | |||
2014年度の八いつ賞の審査が2月26日に行われました。 | |||
今年で2度目の審査をさせていただきました。 卒業設計はこれまでしてきた設計課題と違い、自らテーマや敷地、プログラムまでセットする必要があり、それらを満足することはハードルが高いものです。興味深いテーマであってもフィニッシュまで行ってなかったり、プレぜ資料としてよくできていても卒業設計として問いかけているものが希薄であったりといった場合に、卒業設計のあるべき姿と評価のプライオリティをどう考えるか3人の審査員で議論をしました。 課題:テーマとそのための敷地・プログラムの設定。問いかけるものがあるか 結果、永井翔大さんの作品が一番高い点数となりました。敷地の選定や個人美術館としてのあり方の設定など必要なポイントをきちんと抑えられていましたが、他の作品より高得点としたのはそれをきちんと建築の空間に落とし込むところまで出来ていたことにあります。一方で影の使い方や建築自体の消し方などなどさらに魅力的になる余地は多分にあり、審査においてはその点が議論となりましたが、他の作品が完成度に関わらず分析したものをドローイングしただけというもので終わりがちであったことに対し、ゴールである建築空間の作り込みまできちんと行えていた、この点が「設計課題」としては譲れない一番の大事な部分であるということで満場一致で「八いつ賞」として選定しました。 長谷川 寛 |
|||
歴代受賞者(敬称略) | |||
2014年度 | 永井翔大 | 皺の陰影:木下晋鉛筆画美術館 | |
2013年度 | ? | ? | |
2012年度 | 中村友亮 | ? | |
2011年度 | 古賀春那 | esplanade market ―福岡・姪浜漁港再整備計画 | |
2010年度 (奨励賞) | 国本築永 | TRASPORTABLE EMERGENCY ROOM | |
2009年度 | 杉野友香 | 碧の海に住まうこと 都市とわたしのスキマ | |
2008年度 | 加藤祐樹 | PARK TERMINAL | |
2007年度 | 山口智三 | Learning from Catastrophe -災害資料館計画- | |
2006年度 | 森田 慧 | Stoa Flora | |
2005年度 | 福田純一 | HIROSHIMAの記憶 | |
2004年度 | 浅見泰則 | 水の駅 | |
2003年度 | 谷田侑美子 | ||
2002年度 | 安藤由里子 | Flower Factory MUseum | |
2001年度 | 平野章博 | 飛鳥の架橋 | |
2000年度 | 置塩淳夫 | TRANSTATION | |
1999年度 | 並松史郎 | Cultivation-space 定年帰農者の農村 | |
1998年度 | 若見招子 | CHILDREN PATH PROJECT | |
1997年度 | 該当者なし | ||
1996年度 | 原 優子 | TERMINAL STUDENTS CENTER | |
1995年度 | 大西高広 | Yacht Workshop | |
1994年度 | 大崎太郎 | MEDIA NORD in NAGOYA |